お口の臭い 口臭が気になっている方へ
こんにちは、みなとデンタルクリニックですキラキラ1

患者様の中にはご自身の口臭でお悩みの方、いらっしゃることと思います。

口臭を治す為には、その原因を特定して治療しなければなりませんよねsweat01

原因物質として考えられるのは...

① 舌苔や歯間の汚れなどによって『腐卵臭』を発する硫化水素

② 虫歯や歯周病などによるメチルメルカプタン

③ 身体の内部から発するジメチルサルファイド

などが挙げられます。

多くに共通しているのが唾液の分泌量不足による口臭です。また体内、特に腸内で毒素や有害物質が作られると、血液を循環して全身に流れて行き、皮膚や肺から排出され、それが口臭や体臭の原因になることもあるのです。

唾液の分泌量不足
口臭の大きな原因となる唾液不足。この唾液の分泌量が何らかの原因で不足すると、口の中の細菌が洗い流されず、さらに細菌が増殖・繁殖しますので口臭がきつくなったり、虫歯、歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなります。

免疫力の低下
身体の免疫力の低下は口臭の原因となることがあります。免疫力が低下すると口の中の細菌が増殖したり、唾液の分泌量が抑えられたりするため、口臭の原因となってしまいます。

虫歯
虫歯が口臭の原因になることは多くの方が知っていると思いますが、具体的には虫歯の穴につまった歯垢(プラーク)や食べかすが腐敗、発酵して悪臭を放ちます。

歯周病(歯槽膿漏)
口臭の大きな原因の1つ歯周病(歯槽膿漏)。歯周病とは字の通り「歯の周りの組織の病気」「歯ぐきや歯を支えている組織の病気」のことで、歯ぐきに炎症が起きるのが"歯肉炎"、歯槽骨まで及ぶのが"歯周炎"で、2つを合わせて歯周病と呼ばれています。

歯並び
歯並びが悪いと口臭の原因となります。歯並びが悪いと歯みがきをしても磨き残しが多くなり、歯垢(プラーク)や歯石が付着し、虫歯・歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなり、その結果、口臭がするようになります。

ドライマウス
ドライマウス(口腔乾燥症)とは、いままであまり聞きなれませんでしたが、近年急激に増加傾向にある病気で、ドライアイが眼が乾燥する症状なのに対し、その名の通り何らかの原因で唾液の分泌量低下によって口の中が乾燥する症状・病気のことです。

歯垢(プラーク)
歯垢(プラーク)とは歯の表面や、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目に膜のように付着した黄白色で粘りけのある物質のことで、食べかすなどではなく、細菌(口腔常在菌)の塊で、口臭の大きな原因の一つです。

歯石
歯石とは文字通り歯についた石のような物質のことで、歯垢(プラーク)が唾液の中のミネラル(カルシウム・リン)と混ざり合い、石灰化したものです。歯垢(プラーク)同様、この歯石も口臭の大きな原因の一つとなります。

舌苔(ぜったい)
舌苔(ぜったい)は口臭の原因となることもあります。舌苔とはさまざまな原因により、舌の表面(舌乳頭)に苔(のり)が生えたように白色・褐色・黒色の食べかすや老廃物、細菌などが結合し、付着したものです。

口呼吸
口呼吸により外気の空気を直接口から吸い込むと、口の中が乾燥し、唾液の分泌量が不足し、また直接外気からの細菌を吸い込むことになるので、口の中で細菌が増殖し、口臭がするようになります。

起床時(寝起き)
起床時(寝起き)は口臭の原因の一つです。睡眠中は体の中の水分が奪われるのですが、この時に体からだけではなく、口の中の水分も奪われ、必然的に唾液の分泌量不足となり、口臭の原因となってしまいます。

歯みがき
不十分な歯みがきは当然口臭の大きな原因となります。歯みがきが不十分になると口の中に食べかすが残りやすくなり、その結果、歯垢(プラーク)が歯に付着し、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)へと繋がり口臭の原因となります。

睡眠不足
睡眠不足は口臭の原因となります。睡眠不足になると私たちがコントロールできない自律神経(交感神経・副交感神経)のうち、心拍数を上げたり、血圧を上昇させる交感神経が優勢になり(興奮状態)、唾液の分泌量が減ることが原因です。

適切な診断をして、患者様とご相談しながら治療していくことが当院では可能ですにこにこ
悩んでいらっしゃる方に真摯に対応いたします。